DMZ近くの海外線にはフェンスが

 これで最後のご奉公と思っていた青森県下北半島の勤務先から突然呼び出され、2012年12月からソウルで勤務することになりました。本誌2011年春季号に「下北からの便り」を寄稿しましたが、今回は6か月という短い期間で韓国やソウルという大都会で身近に感じたことの点描を、いくつかのトピックに絞ってお送りします。
 最近は「韓流ドラマ」とかK-POPで日本人に非常に近い存在になった韓国ですが、私はどちらも殆ど知らずにこちらに参りました。ソウルに到着して先ず驚いたのは、高層ビルが林立し、立派な高速道路が国中を網羅していることでした。ソウル市を南北に隔てる漢江の両岸には市内を抜ける広いオリンピック道路が走っています。着任前に読んだ韓国人が書いた少し時代遅れの本には、韓国人のメンタリテイーを表すものとして「踏まれてもついて行きますゲタの雪」(面従腹背)というのがあり、このメンタリテイーには恨(ハン)という激情が裏返しにあるとありました。これは12世紀に元により征服されて以来、北の中国と南の日本からの侵略を受け続けながら、生き延びてきた中で形成されたパトスと言えます。昨年、送電線建設に反対する住民が工事の強行に抗議して焼身自殺をしています。しかし、今の若い人の多くはそのようなことに無縁であり、経済状況は悪化しているが、一流国への道を模索して頑張っていると感じます。

北朝鮮問題
 4月中は全世界がこのニュースで持ち切りだったが、ソウル市民の表情は普段と全く変わらず、「毎度のことだけど、今回は少し違うのかな?」程度の反応が殆ど。 邦人企業が情勢分析に追われ、そのうち何社かは出張自粛を実施したのとは対照的だった。 嫌なことは深く考えたくないという人間本能の表れかも知れないが、それにしても外食文化が盛んなソウルの夜はいつもと変わらず賑わい、コンサートやフェステイバルも盛りだくさんだった。
 先日、DMZ(非武装地帯)を訪問する機会があり、そこで、1950年から53年の3年間に、第二次大戦で日本に落とされた量の数倍の爆弾が半島中に落とされ、数百万人の命が失われ、全土が焦土と化したという事実を知った。さらに和解を希求し半島の非核化と民族統一に努力している多くの人を知り、心を打たれると同時に、改めて韓国戦争の傷跡の深さを認識することができた。一方、ソウルでは若い人を中心に、統一に冷淡な意見を持つ人が多いことも事実。統一に伴う経済的負担に加え、離散した親戚とは60年以上も音信がなく、全く考え方の異なる人が人口の半分を占めるような社会の将来図を想像できないようだ。
 世界でも稀な徴兵制度を維持しており、今のところ徴兵逃れには非常にセンシテイブだが、今後ますます激しくなる経済競争の中で、20代の貴重な2年間を失うことに対して、大きな不満がある。半島問題は韓国の新しい世代に難しい選択を迫りつつあるといえる。

歴史問題
 地方を旅行すると、ある時は仏像や農機具のように日本でも見慣れた文物に、ある時は使い方さえ見当のつかないものに出会うが、400年以上前のものはその殆どが修復・再現されたものであることに気づかされる。 16世紀末の豊臣秀吉による2回にわたる侵略により、 文化財は焼失し、産業は壊滅し、人々は離散し、何万人もの人が拉致され、全土が荒廃したと言われている。勿論、李氏朝鮮を支援するために派遣された明兵による略奪・破壊も日本に劣らず酷かった。そして、1853年に黒船が浦賀に来てから20年後に、日本は同じ方法で韓国に軍艦を送り通商を要求。
 韓国人は日本人と政治の話を滅多にしないと聞いていたが、最近の日本の政権や政治的リーダーの言動から、良く「日本は右傾化していくのか?」、「軍隊を強化するのか?」「国民は支持しているのか?」という心配げな質問を受けることが多くなった。歴史問題は時間の経過が解決を難しくするが、現代にあってなお被害者側と加害者側では視点が異なることは避けられない。オレが殴ったのは3回だけで10回ではないということが加害者にとっては重要な意味を持つに対して、被害者にとってそんなことは問題ではなく、そうした加害者側の対応にイライラを募らせるのである。それはお互い立場を変えてみることができる想像力があれば直ぐにわかることである。デマゴギーに惑わされず、意見の違いを理解し、草の根の交流を深めて信頼関係を広げていくことが、まともな判断力を養ってくれると思う。

49階の我が家から見た風景

儒教とキリスト教
 14世紀末に李氏朝鮮王朝が成立してからは、それまで治国の基であった仏教に代わり儒教が国の基本となり、上から民衆の間に徐々に浸透し、現在まで儒教道徳が主に冠婚葬祭や会食などの日常生活にも残っている。医療関係者から聞いた話だが、韓国でも肝臓移植が増えてきているが、その中で息子が親に提供するケースが随分あるとのこと。生体拒否反応を抑えるためには肉親からの臓器提供が最適らしいが、日本では親が子供にということはあっても、親が子供からもらうという例はあまり聞かない。
 女性の地位はいまだに低く、法的整備は整ってきているが、特に職場における各種差別は日本とどっこいである。今度の選挙で、女性の朴大統領が選ばれたことをもって、女性の進出と早まってはいけない。同氏はご存知16年間に亘り独裁をしいた朴元大統領の長女で、母親が暗殺された後はファーストレデイーを務めた経験もあり、基本的に強い改革の姿勢は持っていない。支持層も40代以上の男性が圧倒的であり、若年層の急激な改革の声に反発したものである。
 良くいわれることであるが、バスや地下鉄で高齢者が立っているところを見たことが本当に一度もない。中年者であっても荷物を持っていればほぼ必ず席を譲られる。私も少なからず席を譲られ、当初は困惑したが、これは東京以外ではどこの国でも見られる光景であり、特に儒教とは関係ない。しかし、こうした光景は、韓国でも今後スマホ族の隆盛と共に失われていく運命にあるのかもしれない。
 良かれ悪しかれ儒教的習慣を崩す大勢力は、人口の30%を占めるキリスト教徒である。どんな田舎にも教会があり、社会の各層に信者がいる。私の周りにも多くの熱心なキリスト教信者がいて、接待の場において酒に手を付けない人もいる。韓国のキリスト教は、かつての仏教のように、国が困難なとき貧しい人の間に浸透していったもので、1910年日韓併合以来、1919年の3.1独立運動の主体にもなり、更に韓国戦争後の焼け野原の中で救貧活動と共に、独裁政治にも反対し、弾圧の中で殉教者を出してきた歴史がある。現在では巨大な財力と人材を持っており、アメリカに次いで布教活動が盛んだが、アフガニスタンにまで進出し、拉致されて批判を浴びたこともある。また、一部のキリスト教会では教主が世襲するなどして私物化されているところはどこの宗教でも同じ。

日常の風景
 ビジネスの場面では、会食文化が未だ残っており、午後3時以降に会議が設定されると、ほぼ間違いなく「軽く一杯」が待っている。ところが実際には軽くないということが分かっているので、予め耐アルコール用ドリンク剤を飲んで準備を整えてから、十分にニンニクと辛子の利いた肉と爆弾酒の乾杯が始まる。乾杯は持ち回りなので8時前には意識が朦朧となり、翌日は午前中仕事にならないことも間々あることから、サムソン等の大企業では乾杯が禁止されるようになった。一方、社員同士の会食やワークショップと称する泊りがけ社員研修及びお楽しみ旅行の費用はその他福利厚生費として税控除されるので、どこの職場でも盛んで、日本のように「オレはチョット失礼」という人を見たことがない。軍隊生活のお陰か、かなりのチームスピリットである。ソウルのホテルのロビーにいるとサングラスと大きなマスクをした女性の姿をよく見かける。国内だけでなくアジアの各地から美容整形手術を受けに来る。街中で術前後を示した美容整形医の広告を見かけるが、殆ど同じような顔に出来上がっている。そういえば、人気アイドルの顔も大体同じに見える。韓国の人は美的感覚についてもはっきりしていて、美容整形をするのは自分が幸せになる為だけではなく、相手に対しての気配りでもある。先日我社で新規採用者の面接をした時も、事前に送られてきた履歴書の写真と面接にやってきた人の顔が余りにも違うので、慌てて面接室から出て秘書に名前を確認したところ、間違いないとのこと。面接官が少しでも気分が良くなるようにとの気配りのようだ。尤も、履歴書用の写真を撮るというと、写真屋が勝手に修正してしまうこともあるようで、日本のように履歴詐称だと大騒ぎすることもない。
 韓国は教育熱心で、入試競争が激しいことは良く知られているが、放課後の課外活動がない。小学校からカリキュラムが終わると英語や数学の補習をするか、家に帰って塾に行くかどちらかという厳しい学生生活で、一方、運動センスのある生徒は、通常の授業が免除され、一日中運動の英才教育が与えられる。ゴルフや野球は勿論、そのうちテニスでも世界的プレーヤーが輩出されるはずだ。しかし、そうした一部の成功者の陰には途中で挫折した多くの子供がおり、彼らは勉強をしていないためその後かなり悲惨な人生を送ることになるようだ。

 以上が赴任6カ月の印象だが、私はというと、日本企業は韓国での自動車運転を禁止しているため、行動範囲が大きく制限されているが、どこに行っても日本人だということで嫌な思いをしたことは一つもない。これには「韓流ブーム」以降オバさん達が文化相互交流で果たしている役割が極めて大きい。至る所でその恩恵に与り、親切で裏表のない韓国人と楽しく交流させてもらっている。ビジネスでは、走りながら考える韓国に対して、内向きの報告書作成を優先する日本とでは、仕事のスピード感が全く違うことを実感している。また、若い人と接する機会が多いせいか、会議において上司に反論することはまだ難しそうだが、後で「実は・・・」ということもなく、合理的なデイスカッションができるのは有難い。

(あまの・あきら ユーラスエナジーコリア)