Topに戻る
 

 
 
 
     
 
日本人学校補習校その他日本語教 育
 
     
 
 
 
日本人学校

 
 
 

「充実した二年間」 内山 翠
 
 私が、ここ、ハンガリーに来たのは、一昨年の夏だった。ちょうど二年ほど前だ。カレンダーをめくれば長く感じる二年でもあり、記憶をたどると短かった二 年でもある。
 ここにいる間、私は、日本にいたらできないであろう経験をたくさんした。そのおかげか、成長できたなと思うことがある。例えば、言語。こちらに来る前 は、英語や日本語以外の多言語は、普段の生活で使わないものと思っていた。でも、こちらでは、英語はもちろん、他にももう一つ話せたらいいなと思うように なった。夜に外食でレストランに行けば、ハンガリー語だけでなく英語を使って意思疎通をする。日本語がわからない知り合いの人と会話するときもハンガリー 語と英語が主だ。ハンガリー人にとっても英語は多言語なはずなのに、なぜ、こんなに話せるのだろう。最初はそう思っていた。でも、そんな考えも、だんだん と変わっていった。ただ、私が話せなさすぎた、それだけなのだろう。私が関わってきた人たちは、誰もが私の手本になった。自分の知っている英単語やハンガ リー語で、相手の人と会話できたときは、とてもうれしい。言語は意思疎通のための道具でしかない。でも、私は、今後も、自分の英語をもっと磨いたり、ほか の言語を学んだりして、多くの人と意思疎通を図りたい。

自分が成長できたと思うところはまだある。日本から出てから、自 分の視野が広がったと思う。私は、以前、日本から出たことがなかった。日本の外を全く知らず、ただ一人で、ああ、日本は素晴らしい、いろいろなものがある し、食べ物も日本のものが一番おいしい、と。でも、それは違う。ハンガリーにだって、素晴らしいところがある。ハンガリーには、たくさんの自然がある。豊 かな文化がある。昔ながらのかわいらしい建物がある。ハンガリーらしい国会議事堂がある。橋もある。食べ物も、すべてしょっぱくて辛いわけじゃなく、おい しいものだってたくさんある。旅行で行った国々にだって、素晴らしいところがある。日本だけが素晴らしいわけじゃない。それぞれの国には、それぞれの素晴 らしいところがある。視野も広まり、日本という国が嫌いになったわけじゃない。むしろ、もっと好きになったところもある。ハンガリーにおいて、日本語の勉 強は人気なのだそうだ。バスの中で、私たちが日本人だとわかると、うれしそうに話しかけてくる人もいる。この前も、隣の学校の子が、何か手伝おうか?と声 をかけてくれた。そんなことに、そんな人たちに出会うたびに、私は、なんとなくうれしくなる。日本は、全員の人に、ではないとしても、好かれている国なの だろう。相変わらず、白米を食べたくなるし、和食を食べればほっとするし、日本独自の文化も好きだ。日本はやっぱりいい。以前、大使館に校外学習で伺った 時、話をしてくれたある職員の方が、外国にいると、日本がより好きになる、と言っていた。今では、それがよくわかる。
私は、ここで、多くのことを自分の力にした。たくさん成長できた。これから帰っても、ここで手に入れたたくさんの思い出やことを大切にして、これからも、 もっともっと成長し続けたい。
「生きた勉強」 中野 絵理香

  ブダペスト日本人学校中学部では、現地校との交流学習を行なっています。ヴァーロッシュマイヨール高校(以下VM校)のユーリア先生は日本語を熱心に指導 され、毎年彼女が受け持つクラスと中学部が文化交流を行なっています。昨年12月には「年末年始の挨拶」をテーマに、日本人学校生徒は年賀状の書き方を、 VM校生徒はクリスマスカードの書き方を互いに教え合う交流会を持ちました。
  当日、VM校のみなさんは私たちを迎えるために、クリスマスに食べられる芥子のケーキやクッキーも準備してくれました。ラッピングは庭に生えている葉を添 えてリボンで一つ一つ丁寧にくるんでありました。ハンガリーの家庭では、家族で一緒にケーキを焼いたり料理をしたりして過ごすのが一般的だそうです。手作 りを重んじるハンガリーの温かな生活から、時間がない、時間がないと毎年パソコンに頼り切り年末年始の挨拶をちゃっちゃと済ませている私の生活がなんと 薄っぺらいものなんだろう、これでいいのかと考えさせられる出来事でした。生徒達はどう感じ取っていたでしょうか。そんな中、互いの自己紹介が始まりまし た。
  緊張と期待が入り混じる表情を見せていた生徒たちはVM校のペアと顔を会わせると、緊張もほぐれようで自分たちのペースでやり取りを始めました。分からな い単語があれば英語も駆使して意思疎通を図るやる気のあるペアや、聞き慣れない名前に果たしてそれが名前なのかどうか分からず、互いに戸惑っているペアも ありました。しかし準備していなかったことに出くわしてもなんとかしようとする姿勢がどの生徒からも感じられました。
  今回の柱は、カードに書く挨拶文の書き方、住所の書き方を伝え合い、互いの文化理解を深めるということでした。しかしそれだけでなく、交流学習はどんな場 面に出くわしても臨機応変に「伝える」、「理解する」方法を考え表現する力を育むと考えます。慣れない言語を用いて四苦八苦し、げっそりと疲労感を覚える 生徒ももちろんいます。しかしそれは懸命に「伝えよう」と誠心誠意で相手と接している証だと思います。そんな懸命な生徒達を見て、日本ではまたとない「生 きた勉強」を今後も継続していきたいと考えます。
(なかの・えりか 教諭)
 
 

Web editorial office in Donau 4 Seasons.